>_DEVELOP

ヘッダー画像1
ヘッダー画像2
ヘッダー画像3

$ sudo learn –daily –append >> ~/brain/tech.log

MarkDownの基本の書き方

はじめに

Markdownは、シンプルで読み書きしやすいプレーンテキスト形式で記述された文書を、構造化された形式(HTMLなど)に変換するための軽量マークアップ言語です。

1. 見出し

見出しは、行頭に # と半角スペースをつけて作成します。# の数で見出しのレベル(サイズ)が変わります。

2. 強調

文字を太字や斜体にすることができます。

  • 太字: 対象の文字列を ** または __ で囲みます。 **太字** __太字__
  • 斜体: 対象の文字列を * または _ で囲みます。 *斜体* _斜体_
  • 太字と斜体: 対象の文字列を *** または ___ で囲みます。 ***太字と斜体*** ___太字と斜体___

3. リスト

リストには、順序なしリストと順序ありリストがあります。

  • 順序なしリスト: 行頭に -*、または + と半角スペースをつけます。

表示例:

  • 項目 1
  • 項目 2
    • ネストされた項目

順序ありリスト: 行頭に数字と . (ピリオド) と半角スペースをつけます。数字は自動的に連番になります。

表示例:

  1. 項目 A
  2. 項目 B
  3. 項目 C

4. リンク

リンクは、表示するテキストを [] で囲み、リンク先のURLを () で囲みます。

表示例:Googleへのリンク

5. 画像

画像は、行頭に ! をつけ、代替テキストを [] で囲み、画像ファイルのURLを () で囲みます。リンクと似ていますが、先頭に ! がつきます。

6. コード

コードを表示したい場合に利用します。

  • インラインコード: 短いコードやコマンドなどを表示したい場合に、バッククォート () 1つで囲みます。

表示例: print("Hello") はインラインコードです。

コードブロック: 複数行のコードを表示したい場合に、バッククォート () 3つで囲みます。最初のバッククォートの後に言語名を指定するとシンタックスハイライトされます(対応している場合)。

7. 引用

引用文を表示したい場合に、行頭に > と半角スペースをつけます

表示例:

これは引用文です。 複数行にわたる引用も可能です。

8. 水平線

区切り線を表示したい場合に、ハイフン (-)、アスタリスク (*)、またはアンダースコア (_) を3つ以上単独行に記述します。

これらの基本的な構文を組み合わせることで、様々な構造のドキュメントを作成できます。